2017年1月4日
PHPフレームワーク「Laravel」のインストール
インストール環境:Windows7(XAMPP利用)
■Composerのインストール
現在多くのフレームワークがComposerを利用してバージョン管理等を行っているよう。
先に失敗したCakePHPもバージョン3以降はComposer経由でのインストールに変わっている。
Laravelも同様のため、まずはComposerのインストールから。
下記サイトよりインストーラーをダウンロード
https://getcomposer.org/Composer-Setup.exe
インストーラーの説明
PHPのパスは自動取得するので、気にせずNEXT。
PROXYサーバを設定していない場合(ほとんどがしていない)も気にせずNEXT。
インストールが完了し、コマンドプロンプトに”composer”と入力しエラーメッセージがでなければ完成。
『コンピュータ』→『プロパティ』→『システムの詳細設定』→『環境変数』
のPathの編集にComposerのパスが通っていることが確認できる。
■Laravel5のインストール
コマンドプロンプトを起動しComposerからlaravelをインストールする。
cdコマンドでドキュメントルート(C:\xampp\htdocs)に移動し
composer create-project –prefer-dist laravel/laravel laravel
と入力
htdocs直下にlaravelフォルダを作成しlaravel5をインストールします。
インストールが完了したら
http://localhost/laravel/public/
にアクセスすると初期ページが表示される。
■バージョンを指定したインストール
Laravelの最新バージョンは5.3(2017.1現在)だが、5.2と比較するとフォルダ構成が変更されている。
一部関数も利用できなくなっているよう。
今後のことを考えると最新で勉強するのが望ましいが、私のような初心者にとってドキュメントがないのは厳しい。
ということで、ドキュメントが比較的豊富な5.1で勉強し、理解できればバージョンを上げていくことに。
プロジェクト作成時に以下のコマンドを入力
composer create-project “laravel/laravel=5.1.*” プロジェクト名
5.1以降のマイナーバージョンはワイルドカードにする。プロジェクト名は任意の名前を入れる。
インストール後、バージョン確認
php artisan -V
以上
コメントを書く