ちょこっと音楽理論 ダイアトニックコード最終回

これまでの記事は以下よりご確認ください。

マイナースケール

前回までメジャースケールでのダイアトニックコードを確認してきましたので、今回はマイナースケールです。

マイナースケールの代表格(と勝手に思っている)はAマイナースケールです。
こちらはCメジャースケールと同じく鍵盤だと白鍵のみで鳴らせるスケールだから代表格と思っています。
それでは、各音の位置関係を確認します。

ラ(A)からはじまり1オクターブ上のラ(A)までで、「全半全全半全全」という並びになります。
主音を替えて「全半全全半全全」の位置関係の鍵盤を弾くとその主音のマイナースケールになります。

マイナースケールのダイアトニックコード

説明は割愛します。各コードの画像を掲載しますのでご確認ください。
コード名の横の矢印の先はディグリーネームです。

平行調

気づかれた方もいると思いますが、Cメジャースケールのダイアトニックコードと順番は違いますが、まったく同じなんです。
それは当たり前で、スケールの7つの音が同じだからです。同じ音から同じように和音を作ると同じになるのは当然ということです。
つまり、CメジャースケールとAマイナースケールはスケールで使う音も、ダイアトニックコードも同じということになります。
こういう相関関係?にあるスケール(調)を平行調と言います。

面白いことに、CメジャースケールとAマイナースケールは理論上は同じ音、同じ和音なのに、曲調は全く異なります。それは、各コードの役割が違うからです。

コードの役割

コードの役割は「決まり」ではなくあくまでこう使うと気持ちのいい感じになるよという指針と私は思っています。
コードには3つの役割があります。

・トニック:主となる役割
・ドミナント:音が少し不安定、主に向かう
・サブドミナント:脇役

メジャースケールでのダイアトニックコードの役割

トニック:C△7、Am7、Em7
ドミナント:G7、(Bm7♭5)
サブドミナント:F△7、Dm7

マイナースケールでのダイアトニックコードの役割

トニック:Am7、C△7
ドミナント:Em7、G7
サブドミナント:Bm7♭5、Dm7、F△7

最後に

これでダイアトニックコードについては終了です。
曲を作る時、ソロパートを作る時など、スケールが決まるとそのスケールのダイアトニックコードを使い、コードの役割に沿って並べるとまず間違いなく外れるということは無いと思います。
ただ、多分多くの方が行っていますが、音楽理論は絶対ではなくイレギュラーが多々あります。なのでダイアトニックコードも一つの指針と思って活用するのが個人的にはいいのではと思っています。
それでも、知らないより知っている方が良かったとも思います。
最初にも言いましたが、自分の備忘録的な記事ですが、自分だけのノートに書いて本棚にしまうでもいいのですが、もし誰かのなにかの糧になってくれるなら、それはとても嬉しいことです。

コメントを書く